子育て × シンプルライフ

3人育児をしながらシンプルライフを模索中です✨

保育士試験 実技試験は3つのうちのどれを選ぶ??【造形表現に関する技術の独学練習方法 色塗りのポイント】

こんにちは。

 

2歳4歳7歳の子育てをしながら、シンプルライフを送っているtomoです。

 

 

2019年保育士試験後期の筆記試験まで残りいよいよ1か月となりましたね。

 いよいよ追い込みで、受験される皆さま、精神的にも体力(知力)的にも一番大変な時期だと思います。

私は、この時期は完全に容量オーバーで(保育士試験は本当に範囲も広く、覚えなければいけない内容が膨大すぎますよね~💦)落ち込んでは「やるしかない!」を繰り返し、自分を奮い立たせて頑張っていました✍

 

 

 

私は、2019年度前期の保育士試験を受けました。

試験の半年前から独学で勉強し、ギリギリの科目もありましたが、どうにか一回で筆記試験に合格することができました(>_<)

 

そして、私は、実技試験では『造形表現』『言語表現』を選択しました~!!

これは、『音楽表現』ははなから私には無理だろうという消去法です💦💦

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

 

まず、私は、絵を描くことは好きだけれど得意ではありませんでした。

また、実物やお手本を見ながら描くことは比較的得意だけど、目の前に見えていないものをイメージしながら描くことは苦手。

なので、保育士試験の造形表現の『テーマからその内容をイメージして描くこと』は私にとって、最初は難しい課題でした💦

こんな私ですが、一次の筆記試験の合格通知が届いてから一か月足らずの独学練習で、みごと合格することができました!!

 

私の経験が、これから受験される皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

 

 

 

【造形表現に関する技術の独学練習方法 色塗りのポイント】です。

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

造形表現の練習は、まずは絵描く練習を中心にされることをおすすめします(*'ω'*)

色塗りの練習は、絵が一定安定して描けるようになってからでも遅くありません。

私の体験から、構図が決まり全体の絵が描ければ8割がた完成したと思って良い思います。

ただ、試験時間45分という限られた時間の中で、この構図決めから絵を描く作業に時間を掛けてしまっては、色塗りの時間はなくなり、塗り途中で終了ということにもなりかねません💦

なので、絵のパターン化を活用しながらできるだけ早く絵を描き終えて、色塗りに余裕をもって進みたいですね。

 

そんな私は、構図を決めるのに時間がかかってしまい、色塗り終わるまで本当に試験時間ギリギリでした💦私の反省も踏まえて、絵のパターン化の練習はおすすめです✨

 

 

今回は【『造形表現』での私の下書き・色塗り練習方法】についてです。

 

 

 

①まずは、色鉛筆選び。

 

試験用の色鉛筆を購入するまでは、とりあえず自宅にあった100均の色鉛筆を使って練習していましたが、ただ、発色があまり良くなく、手持ちの色の種類も少なかったため、受験用に購入することに。

他の受験者の方々がおすすめしていたステッドラー色鉛筆 ノリスクラブ 消せる色鉛筆 24色』を購入しました~♪

手持ちの色鉛筆でも合格できないことはないと思いますが、色の種類が多いほうが、絵を塗っていく際に、絵の表現がしやすくなると思います。

他にも良さそうだなと思う色鉛筆はありましたが、ステッドラー色鉛筆が一番お手頃な価格で、色数も多く、消すこともできるということで購入の決め手となりました(*'ω'*)

 

 
ただ実際に使ってみて、色を消すことができるとありますが、色鉛筆跡は薄くなるものの、完全に消すことは難しかったです💦
薄っすらと描いたものであれば消しゴムでも消えます。
色数は、24色あり良かったです。だいたい使う(使いやすい)色は決まってくるのですが、24色ということで、少しずつ色を変えた同じ系統の色が数種類入っているので、微妙に色を変えたいとき (子どもたちの髪の色を茶色でそれぞれに合わせて塗れたり、洋服の色などにも困ることがありませんでした)
 
 
 ②絵の下書き
 
ほぼ練習時は、絵の練習は鉛筆で行っていました。
ただ試験本番では、鉛筆で描いた下書きを消す時間は本当にありません💦
鉛筆跡を消さずに残しておくと、出来上がりがきれいに仕上がらないので、残さない方がようでしょう。
そうすると、多くの受験者の方々がおすすめされている、最初から下書きを色鉛筆でしておくという方法です。
私も試験本番はこの方法で下書きをしました!!色は茶色を使いました。
茶色より薄い黄土色だと下書き自体が見えにくく、濃いこげ茶色だと目立つため、その中間の茶色だと適度に見やすく目立ち過ぎず、上塗りにも馴染みやすいので、茶色がおすすめです。
 
私が購入したステッドラー色鉛筆 ノリスクラブ 消せる色鉛筆 24色』は消しゴムで消すことのできるタイプであったので薄っすらと描いていた下書きは、間違っても消すことができたので便利でした✨
 
試験1週間前くらいから下書きは色鉛筆でし、それまでは鉛筆で絵を描いていました。
私の場合、練習では、薄い色鉛筆では物足りなくて、はっきりと絵がわかる(描いてる!って感じがする)鉛筆が使いやすかったので。
試験が近づくまでの練習には、色鉛筆でも鉛筆でも使いやすい方でOKだと思います。
 
③絵の色塗り
 
色鉛筆で下書きをした後は、絵の輪郭を強めに縁取って、中を軽く力を入れてさっと塗りつぶしていく感じで塗っていきました。色鉛筆で輪郭をしっかりと強めに縁取っておくことで、色がぼやけずくっきりと見えるようになります。
後は中を軽く塗りつぶしていく程度で、仕上がりがきれいに見え、短時間で仕上げることができます
色もパターン化(人物の髪の毛や服装の色、背景の色などを決めておく)しておくことで、色選びに迷う時間が減り、構図や絵描き、色塗りに時間を回せるようになります。
試験時間は本当に想像以上に短いですよ~💦
 
『造形技術』で良いところは、提示された課題(設定テーマ、登場人物の人数、余白を残さず全て色を塗るなど)を最低限欠かさず描いておけば、細かな人物や背景の色の指定はありません。色塗りに関しては、余白を残さず塗れていれば、大きな減点はないのではないかと思っています(*'ω'*)
 
 

絵の土台がしっかりとできていれば、色塗りは、余白を残さず塗るという気負わない気持ちで、私は受験しました!!

 

この私の経験が少しでも受験者の皆さまの参考になれば嬉しいです(*'ω'*)

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

tsukitosuzumushi.hatenablog.com