子育て × シンプルライフ

3人育児をしながらシンプルライフを模索中です✨

【保育士試験】 独学の私が筆記試験まで残り一か月で取り組んだこと

 

こんにちは。

 

2歳4歳7歳の子育てをしながら、シンプルライフを送っているtomoです。

 

 

2019年保育士試験後期の筆記試験まで残り1か月をきりましたね。

 いよいよ追い込みで、受験される皆さま、精神的にも体力(知力)的にも一番大変な時期だと思います。

私は、この時期は完全に容量オーバーで(保育士試験は本当に範囲も広く、覚えなければいけない内容が膨大すぎますよね~💦)落ち込んでは「やるしかない!」を繰り返し、自分を奮い立たせて頑張っていました✍

 

 

私は、2019年度前期の保育士試験を受けました。

私は、記憶力は良いほうではないし、決して要領もよくありません💦

こんな私ですが、試験の半年前から独学で勉強し、ギリギリの科目もありましたが、どうにか一回で筆記試験、実技試験ともに合格することができました。

 

今回は、そんな私が実践した【保育士試験 筆記試験まで残り一か月の勉強法】についてです。

 

 

筆記試験まで残り一か月を切り、あらためてこの保育士試験の範囲の広さや内容量の多さに、どこから手をつければよいのか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

①結論から言うと、過去問を繰り返し解いていく!を私は実践しました。

 

残り一か月もとにかく『アウトプット』して、全国保育士養成協議会のHPから見ることができる過去5年間の試験問題を解いていくことを繰り返しました。

ww.hoyokyo.or.j

 

ただし、解いて終わりではなく、その一問一問の内容をしっかりと理解することを目的として解いていったので、どこが違ってどこが合っていたのか、それから派生する内容も含めてテキストやネットで調べながら解いていきました

そのため最初の1巡目はかなり時間がかかりました。でも、この解きながら調べていく作業が私にとっては理解が深まり、頭にも入りやすく良かったです。

2巡目では、自分が覚えれていることとそうでないことが分かってきます。間違っていると1巡目で勉強した内容が頭に入っていないということがわかるので、その内容は、頭に叩き込む気持ちで復習しました。

 

 

『新保育所保育指針』は読むのを日課にし、可能な限り覚える!

試験問題は、『新保育所保育指針』の文を( )で抜いてあり当てはまる語句を選ぶといった細かな問題も出ます。勉強時に、『新保育所保育指針』にざっと目を通して、だいたいの内容を理解しておいただけでは、解くことが難しい問題です。

 

例えば、

 問2 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の目標」の一部である。( A )
~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 十分に( A )の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満た
し、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
・ ( B )、( C )など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の( B )の基礎を
培うこと。
・ 生命、自然及び( D )の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな( E )
や思考力の芽生えを培うこと。
(組み合わせ)
ABCDE
1 養護 健康 安全 社会 心情
2 配慮 運動 食事 科学 感性
3 養護 運動 安全 科学 感性
4 配慮 健康 食事 社会 心情
5 養護 健康 食事 科学 心情

正解1

問5 次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保護者に対
する子育て支援」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを
一つ選びなさい。
・ 保育の( A )に対する保護者の積極的な参加は、保護者の( B )を自ら実践する力の向
上に寄与することから、これを促すこと。
・ 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、( C )
事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの( D )
が尊重されるよう努め、子どもの( E )を考慮すること。
(組み合わせ)
AB C D E
1 活動 子育て 病児保育 福祉 生活の連続性
2 活動 子育て 病児保育 最善の利益 心身の状態
3 活動 教育 休日保育 最善の利益 生活の連続性
4 行事 教育 休日保育 最善の利益 心身の状態
5 行事 子育て 休日保育 福祉 生活の連続性

正解1

 H31 前 AP-1 保育原理

 

問1のEの『心情』『感情』の選択など、語句を覚えていないと、難しい問題でした。『新保育所保育指針』の内容はもちろん、文の語句も丁寧に覚えておくことが得点アップに繋がります。

ただ、何せ『新保育所保育指針』に改正され、以前に増して内容量がかなり増えたので、一通り読むだけでも結構大変だと思います。

読んでいる最中に何度睡魔に襲われたことか💦💦 私の経験から『保育所保育指針』は夜中に読むのは避けて、朝のしっかりと頭に入る時に読んで覚えるのをおすすめします!!

 

 私が使っていたテキストの後ろのページには、『新保育所保育指針』全文が記載されており、重要な部分や、以前の『新保育所保育指針』と変更した箇所が赤字で記載されており、付属の赤シートで赤字を消して覚えていました。

 

 
また、ネットで、無料の保育士試験対策サイトを探して、『新保育所保育指針』の選択問題なども出ており活用しました。

hoiku-shishin.online

私は、ただ指針を読んでいくより(どうしても流して読んでしまうため記憶に残りにくかった)、問題形式で解きながらの方が覚えていくほうが、記憶に残りやすくおすすめです。

だたサイトによっては全ての『新保育所保育指針』の内容は網羅されていない場合も多いので、(指針の内容が多いからでしょうか・・・💦)、抜け落ちている箇所を覚えておくことも忘れずにする必要があります。

 

教育原理は、教育に関わる法律や国際条約の内容、制定された年号順も頭に入れておく。

これは、私がこの勉強をしておらず後悔したこと💦

過去問中心に勉強しており、教育に関わる法律や国際条約の内容、制定された年号などは、過去それほど出題されておらず勉強できていなかったんです。

教育原理は、他の教科と比べ問題数は半分で、過去問自体の数が少なかったこともあるかと思いますが、教育原理は範囲が広く、過去問だけでの勉強では不十分でした💦

 

これが独学での勉強の難しさですね。通信講座などであれば、偏りなく教科全体を勉強しており、こんな抜けはなかったのかなと思います。

 

 

実際31年度前期の試験では、過去問では出ていなかった傾向の問題が出ていました。

 

問1 次の文は、「教育基本法」第9条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正し
い組み合わせを一つ選びなさい。
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と( A )に励み、そ
の( B )の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と( B )の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の
適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
(組み合わせ)
A B
1 研鑽 任務
2 研鑽 職責
3 修養 職責
4 修養 職務
5 修養 任務

正解 3

 

問3 次の文の出典はどれか。正しいものを一つ選びなさい。
児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、
知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手
段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の
利益について、最高の考慮が払われなければならない。
1 児童の権利に関する条約
2 児童福祉法
3 児童憲章
4 世界人権宣言
5 児童権利宣言

正解5

 

H31 前 AP-2 教育原理

 

問2問3の問題のように、児童の権利に関する条約児童福祉法、児童憲章、世界人権宣言、児童権利宣言、教育基本法、学校教育法など、教育原理に関わる法律や条例の本文を読んで内容を把握していないと難しい問題でした。

迷い始めるとどれも正解に見えてくるという沼にはまってしまい、2問とも落としてしまいました(>_<)

問題数が10問と他の教科に比べて少ないので、1問1問を大事に、1問落とすと命取りになります💦私がそうでしたー💦💦

 

私の体験から、教育原理に関わる法律、条令はしっかりと目を通し、制定順や内容を理解しておくことをおすすめします。

 

私の経験が、これから受験される皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

tsukitosuzumushi.hatenablog.com