子育て × シンプルライフ

3人育児をしながらシンプルライフを模索中です✨

【保育士試験独学で何とか合格】私がフルタイムの仕事を辞め、子育てしながら専業主婦になって始めたこと

2歳4歳6歳の3人の子育て中のtomoと言います。

 

ただいまシンプルライフを目指して暮らしています。

 

下の子が生まれるのを機に、フルタイムでの仕事を辞め専業主婦になりました。下の子が1歳半から2歳を迎えるころになり、ようやく少し自分の時間をもてるようになってきました。

 

その時に、「せっかく自分の自由な時間がもてるようになったんだから何かしたい!!」そんな思いに駆られ、自分のいま興味のあることを考えてみた時、頭に浮かんだのが、

 

 

  保育士資格 

 

 

 

保育士の勉強をしたいと思ったのは、もっと子どものことを知りたいと思ったこと、そして私自身がこんな子育てで大丈夫なんだろうか日々悩んで迷うことが多いから。

子育て中の皆さん、「そう~そう~」ですよね( ;∀;)

 

そして、保育士さんという仕事に関心もありました。

今、保育の現場は、人手不足であったり、虐待などの事件もニュースでよく耳にしますが、身近で我が子が通っている園では、子どものことを真剣に考えくださり、笑顔で保育されている素敵な保育士や幼稚園の先生がたくさんおられて、いいなと素直に思っていました。

 

もう一つ、同じように子育てしながら保育士資格をとった友だちに、がんばれば私もできると背中を押してもらいました。

 

 

2019年前期試験の7か月前に受験することを決め、独学での受験をすることにしました。そこからテキストを購入し、試験半年前から勉強スタート!

 

なんとなんと~2019年度保育士前期試験を受け、無事に合格することができまし た!!(得点では本当にギリギリの科目もあり、自己採点では落ちた~と思ったものもありました(:_;))

 

後期試験の筆記試験も残り一か月ほどとなり、受験される方はラストスパートを迎えられていることと思います。

そして、子育てしながら、また仕事をしながら受験される方々も多いと思います。

 

これから書く、私が保育士試験に合格するためにしたこと が少しでも受験される誰かの参考や励ましになれば幸いです。

 

 

  1. 購入した問題集

残り半年と試験まで時間も限られていたので、とにかく量を絞って勉強しようと思い、口コミの評価の良かった三冊を購入しました。

 

 

 いちばんわかりやすい保育士合格テキスト上・下巻/コンデックス情報研究所

 

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’19年版

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’19年版

 
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] ’19年版

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] ’19年版

 

 

 

 ユーキャンの保育士 これだけ!一問一答&要点まとめ

 

2019年版 ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2019年版 ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

 

買って正解でした!!

 

「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト上・下巻」

では、全科目の内容がわかりやすくまとめて書かれており、詳しく説明書きもあり、過去の試験からよく出題されている重要ポイントも記載されていて、短期間で集中して勉強したいという方におすすめのテキストです。このテキストの内容は、ほぼ答えられるようにしようと思って勉強をしました。

それでも、しばらく勉強をするということから遠ざかっていた私にとっては、この2冊の内容を頭に入れるのも、とってもとっても苦労しました💦💦

 

「ユーキャンの保育士 これだけ!一問一答&要点まとめ」

私にとって、上の2冊のテキストの内容を補うもので、2冊のテキストに載っていない問題も出ていて、さらに知識を深めるのに役に立ちました!!

コンパクトなサイズで、一問一答形式なので、外出先で少し時間ができた時などカバンから取り出しやすく勉強もしやすいので、購入して良かったと思っています。

 

そしてそして、2018年に大きく改定された保育所保育指針の内容は、2018年度版のテキストにも記載されており、私はできるだけお金を使わず合格したいと思っていたので、この3冊すべて2018年度版のものをメルカリでお安く購入し、勉強しました~(。 最新のものより中古本がかなり安く購入できると思います(*'ω'*)

 

 

2.勉強方法

 

① まずはテキストをざっと流し読み

「保育士試験」「独学」などキーワードからネットで検索してみると、多くの方に共通していたことが、インプットには時間をかけずアウトプットに時間をかける!!というものでした。

 

確かに科目数も多く、一つひとつの科目内容の範囲も広くて、かなり膨大な量の試験内容を、テキストを闇雲に自力で覚えていくのはかなり非効率。まずは、保育士試験に合格する!!と決めて、アウトプットにほとんどの時間を使い勉強しました。

 

最初の一か月は、ざっと目を通す程度に購入したテキスト2冊を読みました。この最初の一か月、テキストを読み進めていくたびに、わからないことが増えていくばかりで「全然わからない・・・受かる気がしない💦」と何度となく思いました。

 

実際は焦りもあり、3週間弱ほどで全部読み終えました( ;∀;)

 

② ひたすら過去問を解いていく

全国保育士養成協議会のホームページを開くと、過去の試験問題として、過去5年間の期後期の試験問題が解答とともに見られます。

私はこれを3~4セット繰り返し解き続けました!!ただひたすら( `ー´)ノ

 

ただ、ホームページに掲載されている過去問の解答には、解説は載っていません( ;∀;)解説がないということは、自分で調べて確認しないといけないということ。問題を解いて解答を確認しては、なぜこれが合っていて、あれは間違っているのか、その都度購入したテキストを開いて調べていくという作業を1セット目にかなり時間をかけて行いました。テキストに載っていない内容はネットをフル活用しましたー( `ー´)ノ

 

2セット目以降。1セット目で一問一問、自分なりに内容を確認しながら解き進めていっていたので、「2セット目けっこう解けるんじゃないかな♪」と思って取りかかりました。でも、忘れてる💦忘れてるー💦💦

時間をかけて勉強した1セット目の内容、かなり忘れていました( ;∀;)

 

このことがあり、2セット目の途中から、少しやり方を変えました。しっかりと内容を頭に叩き込むために、過去問を解く勉強法には変わりありませんが、過去問を科目ごとに解き始めました。

 

平成31年前期 保育原理 過去問  → 平成30年後期 保育原理 過去問

→ 平成30年前期 保育原理 過去問  → 平成29年後期 保育原理 過去問

 

こんなこんな感じに勉強を進めました。

 

同じ科目を忘れないうちに繰り返し勉強していくことで、記憶が定着し覚えていくものが増えていきました!!

 

 

エビングハウス忘却曲線の原理ですね✨

 

一度目の学習より二度目以降の学習の方が簡単になる。復習を重ねるごとに忘れにくくなる。

 

学んだ直後から物忘れは始まる。最初は一気に忘れ、次第にゆっくりと忘れるようになる。

 

過去問1セット目後の私の忘れようは、本当に本当にショックで( ;∀;)

そして、今まで休みすぎていて一気に働き始めた脳もオーバーヒート気味で・・・一番辛い時期だったかもしれません。

でも、この忘却曲線を自分に当てはめて、「忘れてしまうのは自分だけじゃない!忘れないうちに復習していけば覚えられる!大丈夫!大丈夫!!」と何度も繰り返し思って頑張りました(>_<)

 

こんな感じで繰り返し科目ごとに問題を解いていく中で、だんだんと自分の得意・苦手科目がわかるようになってきました。

 

まず、保育実習理論の音楽が苦手でした。

コードネームの問題は自分なりにコツをつかみ理解できるようになりましたが、結局、毎年必ず2問ほど出題されている移調の問題は過去問では著作権の関係により公表されておらず、他の問題でカバーしようと決めて、全く勉強はしませんでした。

 

そして、子どもの食と栄養も専門的な分野で、食事摂取基準等の数値を覚えることや馴染みのない専門用語を覚え理解するまで時間がかかりましたが、過去問を繰り返し解いていくことで、おおむね理解できるようになりました。

栄養の勉強は、実際、日々の子どもたちの食事の参考にもなり、ためになりました。

 

教育原理。教育基本法、学校教育法、児童憲章・・・法律の中身を問われることもあり範囲が広く、覚えることも多く過去問をやっても出題傾向がバラバラで💦

私にとって一番難しい科目でした。試験ギリギリまでひたすらテキストを読み返していました💦💦

 

保育原理は、改定された新保育所保育指針の内容を問われる問題が多く、全文を何度も読みました。そして、読むだけだと頭に入らないことは経験済みなので、ネットの新保育所保育指針を穴埋めで出題している無料サイトを活用しながら覚えていきました。

 

一回で合格できたのには、私は福祉系の資格をもっており、社会的養護と社会福祉、児童家庭福祉3科目が免除でした。社会福祉は範囲が広い上に問われる内容が細かい難易度の高い科目を免除されとことも大きかったと思います( ;∀;)

 

③ いつどこで勉強したのか?

日中は、子どもたちがいるため勉強は全くできませんでした。少しでも本を見ようものなら、暇してると思われ「遊ぼう遊ぼう」攻撃 泣笑

そこで、平日日中は子どもたちとしっかり遊び、子どもたちには早寝早起きを実践してもらいました。そして、子どもたちが寝てから勉強タイム。甘いスイーツを励みに、時間を決めてだいだい2時間ほど毎日勉強しました( `ー´)ノ 

そんな生活を続けていたので、やっぱり太りました~💦アラフォーなので体重を戻すのに苦労しました💦まだ戻ってないかも💦💦

あと、夫が月曜休みなので下の子は夫に任せて、毎週月曜は、ミスドで朝いちから2時3時ごろまで勉強しました。

(土日はミスドでの勉強などの長時間の利用はだめだったので、こんな時は平日休みの夫の仕事に感謝でした✨)

ミスドでの勉強、上の子を出産してから一人でカフェ的な場所に行くことがなかったので、ワクワクしながら出かけて行っていました(^^♪

 

思い返してみると、保育士試験勉強は大変ながらも、いままで子ども中心の生活を送っていた中に、自分の時間を作って自分のために一生懸命取り組めたこと、すごく良かったと思います。

 

また、保育士試験の実技試験の勉強法もブログにできたらと思っています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。