子育て × シンプルライフ

3人育児をしながらシンプルライフを模索中です✨

【保育士試験 実技試験『造形表現に関する技術』の試験レポ】

こんにちは。

 

2歳4歳7歳の子育てをしながら、シンプルライフを送っているtomoです。

 

 

2019年保育士試験後期の筆記試験まで残りいよいよ1か月となりましたね。

 いよいよ追い込みで、受験される皆さま、精神的にも体力(知力)的にも一番大変な時期だと思います。

私は、この時期は完全に容量オーバーで(保育士試験は本当に範囲も広く、覚えなければいけない内容が膨大すぎますよね~💦)落ち込んでは「やるしかない!」を繰り返し、自分を奮い立たせて頑張っていました✍

 

 

 

 

私は、2019年度前期の保育士試験を受けました。

試験の半年前から独学で勉強し、ギリギリの科目もありましたが、どうにか一回で筆記試験に合格することができました(>_<)

 

そして、私は、実技試験では『造形表現』『言語表現』を選択しました~!!

これは、『音楽表現』ははなから私には無理だろうという消去法です💦💦

 

 

今回は、【保育士試験 実技試験『造形表現に関する技術』の試験レポ】です。

 

試験当日、まず会場に受験者が全員集まり、“実技試験にあたっての諸注意”について試験官より説明を受けました。

 

『造形表現に関する技術』については、

鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)・色鉛筆(12~24色程度、本数制限なし)、消しゴム、筆箱(鉛筆立て可)、腕時計(置時計不可)、受験票以外は机に置いてはならない

ということでした。(H31年前期実技試験)

鉛筆削りを使用する場合は、試験開始前に試験監督員の許可を得て机上に置き使用すること。

などの説明も受けました。

 

実技試験の順番は、『造形』『言語』を選択した場合、午前中に『造形』お昼ごろから『言語』という流れ『造形』『音楽』の場合も、午前中に『造形』お昼ごろから『音楽』『音楽』『言語』の場合のみ、『音楽』の次に『言語』という流れで午前中に終了するという感じでした。

 

『造形』の開始時間は9時30分。

私が机の上に用意したのは、鉛筆、色鉛筆(24本)、消しゴム、腕時計、鉛筆削り、受験票です。

色鉛筆は、タオル(色鉛筆がちょうど置ける程度の大きさ)を敷いてその上に並べました。

鉛筆たてやケースごとなども考えましたが、私は、一番取りやすい方法がタオルの上に置く形でした。

周りの受験者の方は、色鉛筆をそのまま色鉛筆ケースに入れて使われていたり、タオルの上に置いている方が多かったように思います(*'ω'*)

そして、よく使う色順に並べておくとさっと取りやすいですよ♪

持参される筆記用具や、タオルなどに関しては、キャラクターや文字が書かれているものはNGのようでした。カンニング防止のため、イラストが描かれているものは、試験前に試験官が確認し、使用できない方もいらっしゃいました。

 

試験でどのような方法が一番色鉛筆が使いやすいか、ご自身であらかじめ考えておかれるとよいと思います(*'ω'*)

 

 

そして、H31年前期 実技試験『造形表現に関する技術』の課題はこれでした!!

f:id:tsukitosuzumushi:20190925210345j:plain

 

 時間配分や、試験での心持ちなどは、このサイトを参考にさせてもらいました!!

hoiku-shigoto.com

私の考えていた『造形』の時間配分は、

 

3分  問題文を読む
10分  構図を考えながら、茶色の色鉛筆で下書き
10分  人物を描く
10分  周辺物・背景を描く

10分  全体の色塗り
2分  予備・最終チェック

でした。

 

ただ、実際の試験では、予想以上に構図が決まるのに時間がかかってしまい、最終チェックは最後10秒ほどで、全体の色塗りの時間は10分ももてず、7分ほどでギリギリ塗り終えました💦本当にギリギリでしたー💦💦

 

後日の試験結果は、『造形表現に関する技術』は44点と、私にとっては十分満足のいく成績で、本当にホッとしました。

 

『造形表現に関する技術』は事前にポイントを掴んでしっかり練習をしておけば合格しやすい科目であると思います。

 

この私の体験記が、これから受験される皆さまの参考になれば幸いです(*'ω'*)

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

 

保育士試験 実技試験は3つのうちのどれを選ぶ??【造形表現に関する技術の独学練習方法 色塗りのポイント】

こんにちは。

 

2歳4歳7歳の子育てをしながら、シンプルライフを送っているtomoです。

 

 

2019年保育士試験後期の筆記試験まで残りいよいよ1か月となりましたね。

 いよいよ追い込みで、受験される皆さま、精神的にも体力(知力)的にも一番大変な時期だと思います。

私は、この時期は完全に容量オーバーで(保育士試験は本当に範囲も広く、覚えなければいけない内容が膨大すぎますよね~💦)落ち込んでは「やるしかない!」を繰り返し、自分を奮い立たせて頑張っていました✍

 

 

 

私は、2019年度前期の保育士試験を受けました。

試験の半年前から独学で勉強し、ギリギリの科目もありましたが、どうにか一回で筆記試験に合格することができました(>_<)

 

そして、私は、実技試験では『造形表現』『言語表現』を選択しました~!!

これは、『音楽表現』ははなから私には無理だろうという消去法です💦💦

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

 

まず、私は、絵を描くことは好きだけれど得意ではありませんでした。

また、実物やお手本を見ながら描くことは比較的得意だけど、目の前に見えていないものをイメージしながら描くことは苦手。

なので、保育士試験の造形表現の『テーマからその内容をイメージして描くこと』は私にとって、最初は難しい課題でした💦

こんな私ですが、一次の筆記試験の合格通知が届いてから一か月足らずの独学練習で、みごと合格することができました!!

 

私の経験が、これから受験される皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

 

 

 

【造形表現に関する技術の独学練習方法 色塗りのポイント】です。

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

造形表現の練習は、まずは絵描く練習を中心にされることをおすすめします(*'ω'*)

色塗りの練習は、絵が一定安定して描けるようになってからでも遅くありません。

私の体験から、構図が決まり全体の絵が描ければ8割がた完成したと思って良い思います。

ただ、試験時間45分という限られた時間の中で、この構図決めから絵を描く作業に時間を掛けてしまっては、色塗りの時間はなくなり、塗り途中で終了ということにもなりかねません💦

なので、絵のパターン化を活用しながらできるだけ早く絵を描き終えて、色塗りに余裕をもって進みたいですね。

 

そんな私は、構図を決めるのに時間がかかってしまい、色塗り終わるまで本当に試験時間ギリギリでした💦私の反省も踏まえて、絵のパターン化の練習はおすすめです✨

 

 

今回は【『造形表現』での私の下書き・色塗り練習方法】についてです。

 

 

 

①まずは、色鉛筆選び。

 

試験用の色鉛筆を購入するまでは、とりあえず自宅にあった100均の色鉛筆を使って練習していましたが、ただ、発色があまり良くなく、手持ちの色の種類も少なかったため、受験用に購入することに。

他の受験者の方々がおすすめしていたステッドラー色鉛筆 ノリスクラブ 消せる色鉛筆 24色』を購入しました~♪

手持ちの色鉛筆でも合格できないことはないと思いますが、色の種類が多いほうが、絵を塗っていく際に、絵の表現がしやすくなると思います。

他にも良さそうだなと思う色鉛筆はありましたが、ステッドラー色鉛筆が一番お手頃な価格で、色数も多く、消すこともできるということで購入の決め手となりました(*'ω'*)

 

 
ただ実際に使ってみて、色を消すことができるとありますが、色鉛筆跡は薄くなるものの、完全に消すことは難しかったです💦
薄っすらと描いたものであれば消しゴムでも消えます。
色数は、24色あり良かったです。だいたい使う(使いやすい)色は決まってくるのですが、24色ということで、少しずつ色を変えた同じ系統の色が数種類入っているので、微妙に色を変えたいとき (子どもたちの髪の色を茶色でそれぞれに合わせて塗れたり、洋服の色などにも困ることがありませんでした)
 
 
 ②絵の下書き
 
ほぼ練習時は、絵の練習は鉛筆で行っていました。
ただ試験本番では、鉛筆で描いた下書きを消す時間は本当にありません💦
鉛筆跡を消さずに残しておくと、出来上がりがきれいに仕上がらないので、残さない方がようでしょう。
そうすると、多くの受験者の方々がおすすめされている、最初から下書きを色鉛筆でしておくという方法です。
私も試験本番はこの方法で下書きをしました!!色は茶色を使いました。
茶色より薄い黄土色だと下書き自体が見えにくく、濃いこげ茶色だと目立つため、その中間の茶色だと適度に見やすく目立ち過ぎず、上塗りにも馴染みやすいので、茶色がおすすめです。
 
私が購入したステッドラー色鉛筆 ノリスクラブ 消せる色鉛筆 24色』は消しゴムで消すことのできるタイプであったので薄っすらと描いていた下書きは、間違っても消すことができたので便利でした✨
 
試験1週間前くらいから下書きは色鉛筆でし、それまでは鉛筆で絵を描いていました。
私の場合、練習では、薄い色鉛筆では物足りなくて、はっきりと絵がわかる(描いてる!って感じがする)鉛筆が使いやすかったので。
試験が近づくまでの練習には、色鉛筆でも鉛筆でも使いやすい方でOKだと思います。
 
③絵の色塗り
 
色鉛筆で下書きをした後は、絵の輪郭を強めに縁取って、中を軽く力を入れてさっと塗りつぶしていく感じで塗っていきました。色鉛筆で輪郭をしっかりと強めに縁取っておくことで、色がぼやけずくっきりと見えるようになります。
後は中を軽く塗りつぶしていく程度で、仕上がりがきれいに見え、短時間で仕上げることができます
色もパターン化(人物の髪の毛や服装の色、背景の色などを決めておく)しておくことで、色選びに迷う時間が減り、構図や絵描き、色塗りに時間を回せるようになります。
試験時間は本当に想像以上に短いですよ~💦
 
『造形技術』で良いところは、提示された課題(設定テーマ、登場人物の人数、余白を残さず全て色を塗るなど)を最低限欠かさず描いておけば、細かな人物や背景の色の指定はありません。色塗りに関しては、余白を残さず塗れていれば、大きな減点はないのではないかと思っています(*'ω'*)
 
 

絵の土台がしっかりとできていれば、色塗りは、余白を残さず塗るという気負わない気持ちで、私は受験しました!!

 

この私の経験が少しでも受験者の皆さまの参考になれば嬉しいです(*'ω'*)

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

保育士試験 実技試験は3つのうちのどれを選ぶ??【造形表現に関する技術の独学練習方法】

こんにちは。

 

2歳4歳7歳の子育てをしながら、シンプルライフを送っているtomoです。

 

 

2019年保育士試験後期の筆記試験まで残りいよいよ1か月となりましたね。

 いよいよ追い込みで、受験される皆さま、精神的にも体力(知力)的にも一番大変な時期だと思います。

私は、この時期は完全に容量オーバーで(保育士試験は本当に範囲も広く、覚えなければいけない内容が膨大すぎますよね~💦)落ち込んでは「やるしかない!」を繰り返し、自分を奮い立たせて頑張っていました✍

 

 

私は、2019年度前期の保育士試験を受けました。

試験の半年前から独学で勉強し、ギリギリの科目もありましたが、どうにか一回で筆記試験に合格することができました(>_<)

 

そして、私は、実技試験では『造形表現』『言語表現』を選択しました~!!

これは、『音楽表現』ははなから私には無理だろうという消去法です💦💦

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

 

まず、私は、絵を描くことは好きだけれど得意ではありませんでした。

また、実物やお手本を見ながら描くことは比較的得意だけど、目の前に見えていないものをイメージしながら描くことは苦手。

なので、保育士試験の造形表現の『テーマからその内容をイメージして描くこと』は私にとって、最初は難しい課題でした💦

こんな私ですが、一次の筆記試験の合格通知が届いてから一か月足らずの独学練習で、みごと合格することができました!!

 

私の経験が、これから受験される皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

 

今回は、【保育士試験 実技試験 造形表現に関する技術の独学練習方法】です。

 

 

とにもかくにも絵を描く!!
 
とにかく絵を描く練習をしていきました。
色を塗る練習は、ある程度絵のバリエーションが増え上達してからでも遅くありません。
構図が決まり、全体の絵が描ければ8割がたできたと私は思っていました。
 
 
❶まずは、過去に出題された課題にチャレンジ!!
 
全国保育士養成協議会のホームページには、過去問として『造形表現』の課題は記載されていないので、ネットで過去問を調べ描いていきました。
練習の時から、試験で絵を描く欄と同じサイズの19㎝×19㎝をコピー用紙などに枠取って、その中に描いていきました。ただ描いていくより、この方法の方が、絵のサイズ感やバランスなどイメージが湧きやすいと思います。
 
過去に出された課題内容と同じ課題が出る可能性はかなり低いと思いますが、過去の課題を描いていくことで、試験での描き方のイメージがついてきます。
 
また、自分の得意不得意も見えてきます。
たとえば、私の場合、顔の表情を描くことは得意だけど、体の動き(座ったり走ったり手を挙げたり・・・)を描くことは苦手ということが分かり、得意なところはそれなりに、苦手なところを丁寧に練習しました。
 
 
 ➋イラスト集や絵本などを活用しながら、保育園の様々な場面を描く練習をしていく。
 
一通り過去問を描いたら、次は自分の苦手個所も意識しながら、保育園の生活場面や行事の絵をたくさん、そして繰り返し描いていきます。
この練習で、自分の絵の引き出しを増やしていく感じです(*'ω'*)
 
 
 
【絵の練習の時に意識したこと】
 
試験時間は45分ですが、45分は予想以上にあっという間に終わります💦
そのため、練習の段階で、だいたいの絵の構図パターンを考えおいて、悩んで考える時間を少なくしておくことをおすすめします。
 
 ①背景はパターン化する
 
過去大半の課題の場面は、『園庭』『教室』『ホール』です。なので、これらが場面となる可能性は今後も高いと思います。
そのため、この場合はこの背景にすると決めておくのが良いと思います。
例えば、『園庭なら、この場所に鉄棒と花壇を背景に置く。この色で塗っていく。』などです。
 
また、過去の『造形表現』の試験では、動物園や公園なども課題になっていたので、保育園外の場面も、例えば『プール』『遠足』なども思いつくかぎり練習して、すぐに対応できるようにおおよその背景を決めておくと安心です。
 
背景で、参考になる絵本は、『ほいくえんのいちにち』です。
この絵本は、年齢別に一日の流れが書かれています。園児や先生の様子や、教室や園庭の様子もわかりやすく描かれているので、おすすめです。
 

 
 
絵本『ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ』もおすすめです。
幼稚園の内容ですが、保育園でも参考になる季節の行事が描かれていて参考になります。
 

 
 
 

②人物もパターン化する
 
 
過去の課題を見ると、保育士1名以上と園児2~3名以上を描くというものが多いです。
なので、人物に関してもパターン化して練習することをおすすめします。
まず先生はこの先生と決めて、例えば、「女の先生で、髪は長くごむでひとつ括りしていて、黄色のエプロンに、紫のズボン、桃色の服を着ている」といった具合です。毎回、絵にはその先生を登場させていました。
同様に園児も、3人決めた園児を毎回登場させていました。すると、「髪型はどうしょう」「服の色はどうしよう」などと迷うことがなくなるので、早く人物を描けるようになり、絵のスキルも少しずつ上がっていきます。
 
③構図もおおよそパターン化できるものはする。
 
背景、人物がパターン化されると、構図も比較的パターン化しやすくなります。
例えば、先生がいて、その周りを囲んで子どもたちがいる です。
この構図を練習しておくと、「園庭や室内で遊んでいる」「給食」など課題に応用ができますし、31年度前期の課題『園庭で夏野菜を育てる』の課題にも応用できました。
 
ただ、造形の試験は、どんな場面が課題出るのか予想が立てづらいので、いろいろな場面に対応できるように描く練習をしていくことは大切です。
 
 
 
その練習の時に、役に立ったものが『保育園幼稚園ですぐ使えるイラスト集』でした!!
 
生活場面(給食・トイレ・お昼寝など)や、季節の行事(遠足、プール、運動会、発表会、入園式など)、保育園に関わる様々なイラストがたくさん描かれています。
私はこのイラストをたくさん真似て、絵のバリエーションやパターンを練習し、自分の引き出しをを増やしていきました。
どのような課題が出てきても、これを見て練習しておくと、かなり対応できようになると思います。
 
 
人物描き方、表情や動きも参考になるので、かなりおすすめです

 

https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=190923225399&wid=001&eno=01&mid=s00000009954007012000&mc=1

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

 

【保育士試験】 独学の私が筆記試験まで残り一か月で取り組んだこと

 

こんにちは。

 

2歳4歳7歳の子育てをしながら、シンプルライフを送っているtomoです。

 

 

2019年保育士試験後期の筆記試験まで残り1か月をきりましたね。

 いよいよ追い込みで、受験される皆さま、精神的にも体力(知力)的にも一番大変な時期だと思います。

私は、この時期は完全に容量オーバーで(保育士試験は本当に範囲も広く、覚えなければいけない内容が膨大すぎますよね~💦)落ち込んでは「やるしかない!」を繰り返し、自分を奮い立たせて頑張っていました✍

 

 

私は、2019年度前期の保育士試験を受けました。

私は、記憶力は良いほうではないし、決して要領もよくありません💦

こんな私ですが、試験の半年前から独学で勉強し、ギリギリの科目もありましたが、どうにか一回で筆記試験、実技試験ともに合格することができました。

 

今回は、そんな私が実践した【保育士試験 筆記試験まで残り一か月の勉強法】についてです。

 

 

筆記試験まで残り一か月を切り、あらためてこの保育士試験の範囲の広さや内容量の多さに、どこから手をつければよいのか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

①結論から言うと、過去問を繰り返し解いていく!を私は実践しました。

 

残り一か月もとにかく『アウトプット』して、全国保育士養成協議会のHPから見ることができる過去5年間の試験問題を解いていくことを繰り返しました。

ww.hoyokyo.or.j

 

ただし、解いて終わりではなく、その一問一問の内容をしっかりと理解することを目的として解いていったので、どこが違ってどこが合っていたのか、それから派生する内容も含めてテキストやネットで調べながら解いていきました

そのため最初の1巡目はかなり時間がかかりました。でも、この解きながら調べていく作業が私にとっては理解が深まり、頭にも入りやすく良かったです。

2巡目では、自分が覚えれていることとそうでないことが分かってきます。間違っていると1巡目で勉強した内容が頭に入っていないということがわかるので、その内容は、頭に叩き込む気持ちで復習しました。

 

 

『新保育所保育指針』は読むのを日課にし、可能な限り覚える!

試験問題は、『新保育所保育指針』の文を( )で抜いてあり当てはまる語句を選ぶといった細かな問題も出ます。勉強時に、『新保育所保育指針』にざっと目を通して、だいたいの内容を理解しておいただけでは、解くことが難しい問題です。

 

例えば、

 問2 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(2)「保育の目標」の一部である。( A )
~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・ 十分に( A )の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満た
し、生命の保持及び情緒の安定を図ること。
・ ( B )、( C )など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の( B )の基礎を
培うこと。
・ 生命、自然及び( D )の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな( E )
や思考力の芽生えを培うこと。
(組み合わせ)
ABCDE
1 養護 健康 安全 社会 心情
2 配慮 運動 食事 科学 感性
3 養護 運動 安全 科学 感性
4 配慮 健康 食事 社会 心情
5 養護 健康 食事 科学 心情

正解1

問5 次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」の2「保育所を利用している保護者に対
する子育て支援」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを
一つ選びなさい。
・ 保育の( A )に対する保護者の積極的な参加は、保護者の( B )を自ら実践する力の向
上に寄与することから、これを促すこと。
・ 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、( C )
事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの( D )
が尊重されるよう努め、子どもの( E )を考慮すること。
(組み合わせ)
AB C D E
1 活動 子育て 病児保育 福祉 生活の連続性
2 活動 子育て 病児保育 最善の利益 心身の状態
3 活動 教育 休日保育 最善の利益 生活の連続性
4 行事 教育 休日保育 最善の利益 心身の状態
5 行事 子育て 休日保育 福祉 生活の連続性

正解1

 H31 前 AP-1 保育原理

 

問1のEの『心情』『感情』の選択など、語句を覚えていないと、難しい問題でした。『新保育所保育指針』の内容はもちろん、文の語句も丁寧に覚えておくことが得点アップに繋がります。

ただ、何せ『新保育所保育指針』に改正され、以前に増して内容量がかなり増えたので、一通り読むだけでも結構大変だと思います。

読んでいる最中に何度睡魔に襲われたことか💦💦 私の経験から『保育所保育指針』は夜中に読むのは避けて、朝のしっかりと頭に入る時に読んで覚えるのをおすすめします!!

 

 私が使っていたテキストの後ろのページには、『新保育所保育指針』全文が記載されており、重要な部分や、以前の『新保育所保育指針』と変更した箇所が赤字で記載されており、付属の赤シートで赤字を消して覚えていました。

 

 
また、ネットで、無料の保育士試験対策サイトを探して、『新保育所保育指針』の選択問題なども出ており活用しました。

hoiku-shishin.online

私は、ただ指針を読んでいくより(どうしても流して読んでしまうため記憶に残りにくかった)、問題形式で解きながらの方が覚えていくほうが、記憶に残りやすくおすすめです。

だたサイトによっては全ての『新保育所保育指針』の内容は網羅されていない場合も多いので、(指針の内容が多いからでしょうか・・・💦)、抜け落ちている箇所を覚えておくことも忘れずにする必要があります。

 

教育原理は、教育に関わる法律や国際条約の内容、制定された年号順も頭に入れておく。

これは、私がこの勉強をしておらず後悔したこと💦

過去問中心に勉強しており、教育に関わる法律や国際条約の内容、制定された年号などは、過去それほど出題されておらず勉強できていなかったんです。

教育原理は、他の教科と比べ問題数は半分で、過去問自体の数が少なかったこともあるかと思いますが、教育原理は範囲が広く、過去問だけでの勉強では不十分でした💦

 

これが独学での勉強の難しさですね。通信講座などであれば、偏りなく教科全体を勉強しており、こんな抜けはなかったのかなと思います。

 

 

実際31年度前期の試験では、過去問では出ていなかった傾向の問題が出ていました。

 

問1 次の文は、「教育基本法」第9条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正し
い組み合わせを一つ選びなさい。
法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と( A )に励み、そ
の( B )の遂行に努めなければならない。
前項の教員については、その使命と( B )の重要性にかんがみ、その身分は尊重され、待遇の
適正が期せられるとともに、養成と研修の充実が図られなければならない。
(組み合わせ)
A B
1 研鑽 任務
2 研鑽 職責
3 修養 職責
4 修養 職務
5 修養 任務

正解 3

 

問3 次の文の出典はどれか。正しいものを一つ選びなさい。
児童は、特別の保護を受け、また、健全、かつ、正常な方法及び自由と尊厳の状態の下で身体的、
知能的、道徳的、精神的及び社会的に成長することができるための機会及び便益を、法律その他の手
段によつて与えられなければならない。この目的のために法律を制定するに当つては、児童の最善の
利益について、最高の考慮が払われなければならない。
1 児童の権利に関する条約
2 児童福祉法
3 児童憲章
4 世界人権宣言
5 児童権利宣言

正解5

 

H31 前 AP-2 教育原理

 

問2問3の問題のように、児童の権利に関する条約児童福祉法、児童憲章、世界人権宣言、児童権利宣言、教育基本法、学校教育法など、教育原理に関わる法律や条例の本文を読んで内容を把握していないと難しい問題でした。

迷い始めるとどれも正解に見えてくるという沼にはまってしまい、2問とも落としてしまいました(>_<)

問題数が10問と他の教科に比べて少ないので、1問1問を大事に、1問落とすと命取りになります💦私がそうでしたー💦💦

 

私の体験から、教育原理に関わる法律、条令はしっかりと目を通し、制定順や内容を理解しておくことをおすすめします。

 

私の経験が、これから受験される皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

 

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

 

 

保育士試験 実技試験は3つのうちのどれを選ぶ??【言語表現に関する技術の独学練習方法】

 

 

こんにちは。

 

2歳4歳7歳の子育てをしながら、シンプルライフを送っているtomoです。

 

 

2019年保育士試験後期の筆記試験まで残りいよいよ1か月となりましたね。

 いよいよ追い込みで、受験される皆さま、精神的にも体力(知力)的にも一番大変な時期だと思います。

私は、この時期は完全に容量オーバーで(保育士試験は本当に範囲も広く、覚えなければいけない内容が膨大すぎますよね~💦)落ち込んでは「やるしかない!」を繰り返し、自分を奮い立たせて頑張っていました✍

 

 

私は、2019年度前期の保育士試験を受けました。

試験の半年前から独学で勉強し、ギリギリの科目もありましたが、どうにか一回で筆記試験、実技試験ともに合格することができました。

 

私の経験が、これから受験される皆様のお役に少しでも立てば幸いです。

 

 

今回は、【保育士試験 実技試験は3つのうちのどれを選ぶ??】です。

 

 

まず最初に、私はかなりのあがり症で、人前で話すということがすごく苦手です💦

台本などなく、何もない状態で人前で話すことの大変さを今回すごく感じました💦💦

 

そんな私でも合格できた、練習のコツもお話できればと思います。

 「試験勉強 イラ...」の画像検索結果

 

まず、実技試験の科目選択は、最初の保育士試験の申し込み時に、自分の希望する科目2つ選んで申し込み用紙に記入しておくという流れになっています。

一次の筆記試験に合格してから選ぶのではないんですね。

 

私は、試験の申込時、筆記試験のことばかりが頭にあって、実技試験は、あまり深く考えずに消去法で『言語』『造形』を選択し申し込み用紙に記入し提出しました。

私の場合『音楽』は、小学生以来ピアノに触っていなかったので、はなから無理と決めていました。

でも、事前に課題が提示されるので練習もしやすく、本番も楽譜の持ち込み可能なので、あがり症の私には合っていたのかもしれません💦

思えばもっと情報収集して、『言語』『造形』『音楽』を選択すれば良かったと後悔しました~。

自分の性格や得意不得意も考えて科目を選ばれることをおすすめします(>_<)

 

 

今回は、私が受験した『言語』と『造形』の試験内容と、練習方法についてです。

 

まず【言語表現に関する技術】ですが、

 

実技試験の課題内容や注意事項は、事前に取り寄せる「保育士試験受験の手引き」にわかりやすく記載されています。

『言語表現』は、かなり早い段階で課題内容がわかるので、対策を練ったり練習をすることができる科目です。

(私は「保育士試験受験の手引き」に書かれていた実技試験のページをすっかり見落としており、実技試験3日前に気づくという大ミスをおこしました💦💦)

 

2019年前期課題は、「おむすびころりん」「ももたろう」「3びきのこぶた」「3びきのやぎのがらがらどん」の4つで、この中から1つを選択するということ。

近年の課題には、「おむすびころりん」と「3びきのこぶた」が高確率で出題されています。

 

私は、「おむすびころりん」を選びました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

最初は、子どもたちに数えきれないくらい読んで聞かせた一番馴染みのある「3びきのこぶた」を選んで練習していたのですが、登場人物が意外と多く、話の展開も早くて、

3分以内にお話をまとめるのが難しく、なかなか話の内容も覚えられず断念しました。あれほど子どもたちに読み聞かせていたお話だったのに、いざ何も見ずに話をするとなると、難しいー💦

 

また私のあがり症な性格から考えると、登場人物が多く、話の展開が早いなど覚えることが多いと、本番に万が一に緊張して頭が真っ白になった時に、話のどこに戻ってよいかわからなくなる可能性が高かったため、この4つの中で、一番登場人物が少なく、話の内容もコンパクトにまとまられる「おむすびころりん」に変更しました。

 

『言語表現』の試験を受けるにあたっての大事なポイントは、選んだお話を3分以内で終わるようにまとめるということです。

 

 

 

以下が、 私がまとめた『おむすびころりん』のお話です。

 

『おむすびころりん』

 

むかしむかし あるところに 働き者のおじいさんがいました。

今日も おじいさんは 山へ 畑仕事に出かけています。

『あー お腹がすいた。そろそろ お昼にしよう』

おばあさんが 作ってくれたおむすびを 食べようとすると、おむすびは ころころ

ころころ転がって 穴の中に落ちてしまいました。

おじいさんは がっかりです。

すると 『おむすび ころりん すっとんとん おむすび ころりん すっとんとん』と穴の中から かわいい歌が聞こえてきました。

『おやおや なんと 不思議な』 おじいさんは びっくりしましたが 楽しくなっておむすびをもう一つ 穴の中に転がしてみました。

『おむすび ころりん すっとんとん おむすび ころりん すっとんとん』また かわいい歌が聞こえてきます。

『おお ゆかい ゆかい』おじいさんは大喜びです。

ところが 喜びすぎて足を滑らせて おじいさんは穴の中へ。

すっとーん。

『おじいさん ころりん すっとんとん おじいさん ころりん すっとんとん』

穴の中には かわいいねずみが たくさんいました。

『おじいさん 美味しい おむすびを ありがとう。ゆっくり していってくださいね。』

ねずみは 歌って踊って ぺったんぺったん おもちをついてくれました。 

お腹いっぱいお餅を食べて 楽しく過ごした おじいさんは

『今日はありがとう。 おばあさんが待っているから そろそろ おうちに帰りましょう。』と、お土産をたくさんもらって おうちへ帰りましたとさ。

おしまい。

 「おむすびころり...」の画像検索結果

私が、『おむすびころりん』の話をまとめたポイントとして

①登場人物は本当の最小限に

緊張するであろう当日のことを考えて、登場人物は、本当の最小限の“おじいさん”と“ねずみ”だけにしました。おばあさんも名前だけの登場にし、言葉は省きました。

②話の内容もかぎりなくシンプルに

おじいさんがおむすびを穴に落として、その穴に落ちたおじいさんは、ねずみたちにごちそうしてもらい、お土産をもらっておうちに帰る とかなりコンパクトにまとめました。

この私がまとめたお話だと、早口で読めば一分ほどで終わってしまうと思います💦

でも、私は、これ以上複雑になるときっと覚えられないし、本番で緊張してパニックになった時に、話の筋に戻れないと思い、この内容になりました。

当日までに筋書きがしっかりと頭に入って自信をもって話せる内容量が私にとってはこの形でした。

 

これから受験される皆さま、ご自身の暗記力や人前で話すことの得意不得意を含めて、3分以内におさまる内容を、ご自身が話しやすい言葉に変えてまとめられると良いかと思います。

 

 

【『言語表現』の練習の進め方】

 

私は、筆記試験の合格通知が届いてから、慌てて実技試験の勉強を始めました💦

筆記試験では、教育原理が一点足りず不合格だと思っていたのですが、点数を落としたと思っていた問題が“不適切問題”であったため、ギリギリ合格となりました。

なので、実技試験の勉強を始めたのは、試験日まで1か月をきっていました。

 

上に載せた『おむすびころりん』のまとめ内容は最終形で、練習当初はもっと長かったり、言葉の言い回しが違っていましたが、どんどん自分が言いやすく覚えやすい言葉や文に変えていきました。

 

 

  

まずは何度も声に出して練習して、話の内容をしっかり頭に入れて、話しがスムーズにできるようになることです。

 「話す練習 イラ...」の画像検索結果

練習は、私の場合、日中は家事や育児に追われて練習する暇がなかったので、子どもたちが寝る時に絵本の読み聞かせのように「おむすびころりん」の話を聞いてもらったり(最初のうちしばらくは聞いてくれていた子どもたちも、段々と話に飽きてきて、1週間ほどで「もうおむすびころりんはいい!」と言われてしまいましたが💦)。

子どもたちが寝た後に、一人台本を片手に声を出して「おむすびころりん」を練習しました。

練習を始めて数日は、「おむすびころりん」のまとめた内容ががなかなか頭に入らず、『言語表現を選ぶんじゃなかったー』とかなり後悔しましたあ💦

でも、とにかく『体で覚える!』で、毎回声を出して練習をしました。

練習を始めて一週間過ぎたくらいで、ようやく詰まりながらも話ができるようになってきた感じです。それでもまだまだ言葉に詰まったり、「おむすび」を「おにぎり」と言い間違えたり笑 自信をもって当日を迎えられるにはまだまだでした。

 

②しっかりと話が頭に入ったところで、内容に気持ちを乗せて話しをする練習をしていく。合わせて『身振り手振り』の練習をする。

 「身振り イラス...」の画像検索結果

楽しい場面では楽しそうに、悲しい場面では悲しそうに、驚いている場面では驚いたように・・・表情や声のトーンを合わせて練習していきました。

声色を変えることはしないほうが良いようです。声色を変えて話すと、話の内容より声に子どもたちの意識は向いてしまうからといった理由です。

 

受験の手引きには「お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください」という一文が書かれています。

私は、この手引きの内容を見落としており、試験の3日前に『身振り手振り』を急いで練習しましたー💦

 

なので、当日は、お話の中3か所に身振りを入れたのみです。

 

あまり参考にならないかもしれませんが、

 

①おじいさんの『あー お腹がすいた。そろそろ お昼にしよう』で、お腹をさする身振り。

 

②『おむすびは ころころころころ転がって 穴の中に落ちてしまいました。』ころころころころと、おむすびが転がる身振り。

 

③ 『ねずみは 歌って踊って ぺったんぺったん おもちをついてくれました。』 で、おもちを杵でつく身振り。

 

の3か所です。『身振り手振り』はもっと工夫ができたと思うところです。

 

ひとつ『身振り手振り』では、ゆっくりとわかりやすい動きで、さりげなく身振り手振りを加える感じということは意識しました。

 

声色と同じく、大げさな身振りは、話の内容よりも子どもたちがそちらに意識が向いてしまうので、お話を中心に、話しに色づけするようなつもりで行いました。

 

③試験日が近づいてきたら、実際に人前で話す練習をする

クリックすると新しいウィンドウで開きます

私は、試験1週間前からは、子どもたちに協力してもらい(否応なく笑)、子どもたちを試験官と思って、子どもたちの前で話をする練習をしました。

人を前に話をすると、一人での練習では気づかなったことに気づくことができます。例えば私の場合、視線が泳いでいたり、早口になっていたり。

話を聞いてくれた人から客観的に感想やアドバイスがもらえるのメリットです。

人前で話すことで緊張感が出てくるので、予行演習としてしてもおすすめです。

その時に、必ずタイマーで3分計って練習しておいてくださいね!!

話すスピードの感覚を掴めます。

 

このような感じで、1か月弱練習をしましたが、最後は『話始めから話終わりまで話が繋がっていればOK!!練習した言葉通りじゃなくて違っても問題なし。少々話が飛んでも大丈夫!!』『あれだけ練習したんだから大丈夫!大丈夫!』と、何度も自分に言い聞かせて本番を迎えました。

 

 

【試験本番の様子】

当日は、造形の試験が午前で、言語は午後からでした。

造形の試験が終わった後、指定された時間までお昼を食べながら休憩室で過ごし、その後は、名前を呼ばれるまで待合室で待ちました。

休憩室では、私語や音を鳴らすことなどが禁止されていました。なので、言語の試験練習は、口パクや頭の中でになります(>_<)

 

そして、名前が呼ばれ数人で試験室前まで移動し、名前が呼ばれた順番に試験室に入る流れでした。

 

私の場合は、順番がきて、ドアをノックし『失礼します』と試験官にあいさつし、受験番号シールを試験官に渡し、試験管2人がいる目の前のイスに座りました。

試験官の前には、私に向かって子どもイスが2脚用意されており、子どもたちが受験者の目の前にいるとう感じを用意されていました。

 

『言語』試験で私が意識したこと

 

①試験官の表情や様子が気になるところですが、設定された目の前の子どもたちに、しっかりと気持ちをむけて、視線や体もむけて話をしていくということです。

 私が受験した時は、2名の試験官の方が私を見ながら、用紙に何か書いている感じでした。試験官の方二人とも試験中真剣な表情?無表情?だったので、逆に何も試験官の様子を気にすることなく、落ち着いて話をすることができました。

試験直前の待っている時が、一番の緊張のピークでした💦

ドキドキがすごかったー💦💦

 

自分が楽しんで話をするということでした。

緊張しながらも、『笑顔で話をしよう!』と決めて受験しました。

 

ゆっくり話す

予行演習では、思いのほか早口になっていることに気づき、早口だと、私の考えた内容だと2分10~20秒とかなり早く終わってしまっていました。

早くても2分30秒以上は話す時間としては必要だと思っていたので、ゆっくり丁寧をかなり意識して試験を受けました。

 「保育士 読み聞...」の画像検索結果

私は、すべて話終えてから終了の合図があるまで残り10秒ほどあまりました。その間は、とりあえず最後まで話しきれてほっとした気持ちと、まだ残る緊張感と放心気味でしたが、もうあとは終わるのを待つことしかできないので、ひたすら『笑顔』で待っていました。

 

試験を終えて、『ありがとうございました』と試験官に一礼して退出しました。

 

 

以上が、私が『言語表現に関する技術』の試験において意識して取り組んだことです。

私の経験が、これから受験される皆さまの参考に少しでもなれば嬉しく思います☆彡

 

tsukitosuzumushi.hatenablog.com

 

 

【保育士試験独学で何とか合格】私がフルタイムの仕事を辞め、子育てしながら専業主婦になって始めたこと

2歳4歳6歳の3人の子育て中のtomoと言います。

 

ただいまシンプルライフを目指して暮らしています。

 

下の子が生まれるのを機に、フルタイムでの仕事を辞め専業主婦になりました。下の子が1歳半から2歳を迎えるころになり、ようやく少し自分の時間をもてるようになってきました。

 

その時に、「せっかく自分の自由な時間がもてるようになったんだから何かしたい!!」そんな思いに駆られ、自分のいま興味のあることを考えてみた時、頭に浮かんだのが、

 

 

  保育士資格 

 

 

 

保育士の勉強をしたいと思ったのは、もっと子どものことを知りたいと思ったこと、そして私自身がこんな子育てで大丈夫なんだろうか日々悩んで迷うことが多いから。

子育て中の皆さん、「そう~そう~」ですよね( ;∀;)

 

そして、保育士さんという仕事に関心もありました。

今、保育の現場は、人手不足であったり、虐待などの事件もニュースでよく耳にしますが、身近で我が子が通っている園では、子どものことを真剣に考えくださり、笑顔で保育されている素敵な保育士や幼稚園の先生がたくさんおられて、いいなと素直に思っていました。

 

もう一つ、同じように子育てしながら保育士資格をとった友だちに、がんばれば私もできると背中を押してもらいました。

 

 

2019年前期試験の7か月前に受験することを決め、独学での受験をすることにしました。そこからテキストを購入し、試験半年前から勉強スタート!

 

なんとなんと~2019年度保育士前期試験を受け、無事に合格することができまし た!!(得点では本当にギリギリの科目もあり、自己採点では落ちた~と思ったものもありました(:_;))

 

後期試験の筆記試験も残り一か月ほどとなり、受験される方はラストスパートを迎えられていることと思います。

そして、子育てしながら、また仕事をしながら受験される方々も多いと思います。

 

これから書く、私が保育士試験に合格するためにしたこと が少しでも受験される誰かの参考や励ましになれば幸いです。

 

 

  1. 購入した問題集

残り半年と試験まで時間も限られていたので、とにかく量を絞って勉強しようと思い、口コミの評価の良かった三冊を購入しました。

 

 

 いちばんわかりやすい保育士合格テキスト上・下巻/コンデックス情報研究所

 

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’19年版

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[上巻] ’19年版

 
いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] ’19年版

いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] ’19年版

 

 

 

 ユーキャンの保育士 これだけ!一問一答&要点まとめ

 

2019年版 ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2019年版 ユーキャンの保育士 これだけ! 一問一答&要点まとめ【赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

 

買って正解でした!!

 

「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト上・下巻」

では、全科目の内容がわかりやすくまとめて書かれており、詳しく説明書きもあり、過去の試験からよく出題されている重要ポイントも記載されていて、短期間で集中して勉強したいという方におすすめのテキストです。このテキストの内容は、ほぼ答えられるようにしようと思って勉強をしました。

それでも、しばらく勉強をするということから遠ざかっていた私にとっては、この2冊の内容を頭に入れるのも、とってもとっても苦労しました💦💦

 

「ユーキャンの保育士 これだけ!一問一答&要点まとめ」

私にとって、上の2冊のテキストの内容を補うもので、2冊のテキストに載っていない問題も出ていて、さらに知識を深めるのに役に立ちました!!

コンパクトなサイズで、一問一答形式なので、外出先で少し時間ができた時などカバンから取り出しやすく勉強もしやすいので、購入して良かったと思っています。

 

そしてそして、2018年に大きく改定された保育所保育指針の内容は、2018年度版のテキストにも記載されており、私はできるだけお金を使わず合格したいと思っていたので、この3冊すべて2018年度版のものをメルカリでお安く購入し、勉強しました~(。 最新のものより中古本がかなり安く購入できると思います(*'ω'*)

 

 

2.勉強方法

 

① まずはテキストをざっと流し読み

「保育士試験」「独学」などキーワードからネットで検索してみると、多くの方に共通していたことが、インプットには時間をかけずアウトプットに時間をかける!!というものでした。

 

確かに科目数も多く、一つひとつの科目内容の範囲も広くて、かなり膨大な量の試験内容を、テキストを闇雲に自力で覚えていくのはかなり非効率。まずは、保育士試験に合格する!!と決めて、アウトプットにほとんどの時間を使い勉強しました。

 

最初の一か月は、ざっと目を通す程度に購入したテキスト2冊を読みました。この最初の一か月、テキストを読み進めていくたびに、わからないことが増えていくばかりで「全然わからない・・・受かる気がしない💦」と何度となく思いました。

 

実際は焦りもあり、3週間弱ほどで全部読み終えました( ;∀;)

 

② ひたすら過去問を解いていく

全国保育士養成協議会のホームページを開くと、過去の試験問題として、過去5年間の期後期の試験問題が解答とともに見られます。

私はこれを3~4セット繰り返し解き続けました!!ただひたすら( `ー´)ノ

 

ただ、ホームページに掲載されている過去問の解答には、解説は載っていません( ;∀;)解説がないということは、自分で調べて確認しないといけないということ。問題を解いて解答を確認しては、なぜこれが合っていて、あれは間違っているのか、その都度購入したテキストを開いて調べていくという作業を1セット目にかなり時間をかけて行いました。テキストに載っていない内容はネットをフル活用しましたー( `ー´)ノ

 

2セット目以降。1セット目で一問一問、自分なりに内容を確認しながら解き進めていっていたので、「2セット目けっこう解けるんじゃないかな♪」と思って取りかかりました。でも、忘れてる💦忘れてるー💦💦

時間をかけて勉強した1セット目の内容、かなり忘れていました( ;∀;)

 

このことがあり、2セット目の途中から、少しやり方を変えました。しっかりと内容を頭に叩き込むために、過去問を解く勉強法には変わりありませんが、過去問を科目ごとに解き始めました。

 

平成31年前期 保育原理 過去問  → 平成30年後期 保育原理 過去問

→ 平成30年前期 保育原理 過去問  → 平成29年後期 保育原理 過去問

 

こんなこんな感じに勉強を進めました。

 

同じ科目を忘れないうちに繰り返し勉強していくことで、記憶が定着し覚えていくものが増えていきました!!

 

 

エビングハウス忘却曲線の原理ですね✨

 

一度目の学習より二度目以降の学習の方が簡単になる。復習を重ねるごとに忘れにくくなる。

 

学んだ直後から物忘れは始まる。最初は一気に忘れ、次第にゆっくりと忘れるようになる。

 

過去問1セット目後の私の忘れようは、本当に本当にショックで( ;∀;)

そして、今まで休みすぎていて一気に働き始めた脳もオーバーヒート気味で・・・一番辛い時期だったかもしれません。

でも、この忘却曲線を自分に当てはめて、「忘れてしまうのは自分だけじゃない!忘れないうちに復習していけば覚えられる!大丈夫!大丈夫!!」と何度も繰り返し思って頑張りました(>_<)

 

こんな感じで繰り返し科目ごとに問題を解いていく中で、だんだんと自分の得意・苦手科目がわかるようになってきました。

 

まず、保育実習理論の音楽が苦手でした。

コードネームの問題は自分なりにコツをつかみ理解できるようになりましたが、結局、毎年必ず2問ほど出題されている移調の問題は過去問では著作権の関係により公表されておらず、他の問題でカバーしようと決めて、全く勉強はしませんでした。

 

そして、子どもの食と栄養も専門的な分野で、食事摂取基準等の数値を覚えることや馴染みのない専門用語を覚え理解するまで時間がかかりましたが、過去問を繰り返し解いていくことで、おおむね理解できるようになりました。

栄養の勉強は、実際、日々の子どもたちの食事の参考にもなり、ためになりました。

 

教育原理。教育基本法、学校教育法、児童憲章・・・法律の中身を問われることもあり範囲が広く、覚えることも多く過去問をやっても出題傾向がバラバラで💦

私にとって一番難しい科目でした。試験ギリギリまでひたすらテキストを読み返していました💦💦

 

保育原理は、改定された新保育所保育指針の内容を問われる問題が多く、全文を何度も読みました。そして、読むだけだと頭に入らないことは経験済みなので、ネットの新保育所保育指針を穴埋めで出題している無料サイトを活用しながら覚えていきました。

 

一回で合格できたのには、私は福祉系の資格をもっており、社会的養護と社会福祉、児童家庭福祉3科目が免除でした。社会福祉は範囲が広い上に問われる内容が細かい難易度の高い科目を免除されとことも大きかったと思います( ;∀;)

 

③ いつどこで勉強したのか?

日中は、子どもたちがいるため勉強は全くできませんでした。少しでも本を見ようものなら、暇してると思われ「遊ぼう遊ぼう」攻撃 泣笑

そこで、平日日中は子どもたちとしっかり遊び、子どもたちには早寝早起きを実践してもらいました。そして、子どもたちが寝てから勉強タイム。甘いスイーツを励みに、時間を決めてだいだい2時間ほど毎日勉強しました( `ー´)ノ 

そんな生活を続けていたので、やっぱり太りました~💦アラフォーなので体重を戻すのに苦労しました💦まだ戻ってないかも💦💦

あと、夫が月曜休みなので下の子は夫に任せて、毎週月曜は、ミスドで朝いちから2時3時ごろまで勉強しました。

(土日はミスドでの勉強などの長時間の利用はだめだったので、こんな時は平日休みの夫の仕事に感謝でした✨)

ミスドでの勉強、上の子を出産してから一人でカフェ的な場所に行くことがなかったので、ワクワクしながら出かけて行っていました(^^♪

 

思い返してみると、保育士試験勉強は大変ながらも、いままで子ども中心の生活を送っていた中に、自分の時間を作って自分のために一生懸命取り組めたこと、すごく良かったと思います。

 

また、保育士試験の実技試験の勉強法もブログにできたらと思っています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。